ニーチェ (1844-1900)
ニーチェ君もワーグナーが好きだったみたいですね。それは知らなかった。
はい。これに通じるMichael Lewisのコラムを一発。古い記事だがニーチェよりは新しい。
今回は珍しく、結論を先に言おう。ルイス君。君の説は間違っている。
結婚はコールオプションショートでは済まされない。株のショートなんだよ。
数量は、聞いて驚く無かれ、発行済み株式のぴったり50%。
君の記事には、オプションの満期について言及されておらず、意識がそこに無いのがわかる。
「では3年後の君の誕生日まで結婚することにしようか。」なんて聞いたこと無いだろ?
満期があるのなら、満期まで行動を待てばよい。
満期が無いコールオプション(無限年コール)をバリエーションしてみなさい。それは株と等価になる。
株とは何か。それは会社のオーナーシップ。それを半分売ると言うことは自分自身を売ると言うこと。
どんな会社に勤めようが、どんな国で働こうが、自分自身の株式の50%を拠出させられることは無い。
つまり自分の意思で、相手の了承を得ずに、一方的に、会社も国も去ることができる。
51%対49%の拠出などとよく聞くが過半数にして、そのような重要事項の意思決定をスムーズにするためだ。
50%の意味するところは、なにをするのにも許可と承認、そしておそるべきことに全会一致が必要なのである。
私はいつも言っている。「安いオプションを売るなよ。」と。気付かずに売ってしまったら売ったヤツの負けだ。
困ったときは、ニーチェの言葉を思い出せ。そして自分自身に問いかけろ。
「自分自身の所有権の値段はいくら?これを売ることによって自分は何を手にするのか?」
以下ルイス君のコラムの引用です。
【米経済コラム】ウォール街の男性陣、その結婚の代償-M・ルイス 2007-05-08 00:17 (New York)
【記者:Michael Lewis】 5月8日(ブルームバーグ):数カ月前、ブルームバーグ・ニュースのキャロライン・バーン記者は、裕福なビジネスマンの元妻にとって有利な判決を下した英離婚裁判所の太っ腹
ぶりを記事にまとめた。ヘッジファンド・マネジャーのアラン・ミラー氏には子供のいない結婚生活に3年足らずで
ピリオドを打った代償として1000万ドル(約12億円)の支払いを命じる判決が、広告大手
WPPグループのマーティン・ソレル最高経営責任者(CEO)には約6000万ドルの支払いを
命じる判決がそれぞれ下された。貴族院の上訴委員会(最高裁に相当)は昨年、離婚した夫婦の元妻に対し、元夫の将来
の全所得の半分を半永久的に受け取る権利を認める判断を下している。ウォール街で働く男性陣の目は、一連の判決にくぎ付けになった。無理もない。金融市場
とはかなりの隔たりがある一握りの英司法当局者が、金融業界の大惨事を画策しているか
らだ。その影響は、1987年のブラックマンデー(株価大暴落)や、大手ヘッジファンド3社の
破たんによる打撃を上回る規模になる恐れもある。危機にさらされているのは、もはや住居の所有権や子供の親権だけではない。将来の
ボーナス(賞与)の行方が危ないのだ。数多くの投資銀行家がこぞって離婚の予定を棚上げ
している様子が目に浮かぶ。さらに数週間前、バーン記者は新たな記事を書いた。所有財産5300万ドルの半分を元妻
に支払うよう命じられた元夫に、将来のボーナスを全額受け取る権利を認めるロンドン高等法
院の判決に関する記事だ。ただこの判決に安堵(あんど)のため息をつくのは早計だろう。英
国の法律は依然として複雑だ。明確な規則はなく、あるのは互いに矛盾した過去の多くの判
例だけ。つまり現在は、ロンドンのヘッジファンド・マネジャーと離婚するのに最高のタイミング
といえるわけだ。「結婚するべからず」
英国の離婚裁判の弁護士ジェレミー・レビソン氏は、窮地に追い込まれている裕福な英国
男性の顧客にこう諭している。「結婚するべからず。もしどうしてもしなければならない場合は、
あなたと同じくらいに裕福な結婚相手を見つけるべし」。この英国の問題は、ウォール街で働く男性陣にも、もちろん他人事ではない。
ウォール街の男性陣はいったいなぜ結婚するのだろう?お金に強い関心を持ち、金もうけ
のために人生の大半を費やす彼らは、平均を大幅に上回る所得を得る可能性が高い。金融
市場の動向次第では、所得は数百万ドルにとどまらず数億ドルに達することもあろう。実際に金持ちになれたとすれば、それは金融取引の確率を見極める卓越した才能のたま
ものだ。しかしある時点で彼(通常は「彼」、ごくまれに「彼女」の可能性もある)は、悲惨な結果
を招く可能性のある離婚の確率を平気で無視してしまうのだ。なぜだろう?コール・オプション
別の言い方をすれば、ウォール街の若い男性が結婚によって受ける恩恵にさほど変化が
ない一方で、そのコストは青天井になっている。さらに悪いことには、ウォール街で財を成す
行為と、離婚の確率は正比例するという現実もある。もちろん、ウォール街の男性陣の私生活が、仕事の時ほど抜け目なく、計算高いものでは
ないことは多い。すべての男性にとって恋は盲目だ。結婚に際して妻に売って手放すものが、
自分の所有財産の半分のコール・オプション(買う権利)であることに気付いた時には後の祭
りだ。このコール・オプションには、年を取ったぶよぶよの夫のプット・オプション(売る権利)が
安価で付いてくる。
(マイケル・ルイス)
(マイケル・ルイス氏は、ブルームバーグ・ニュースのコラムニストです。コラムの内容は、同氏自身の見解を反映したものです)
Comments [4]
見習いさん
初カキコです。男性の観点から書いてますが、かなり思いつきが多いので間違いがあれば指摘していただければ幸いです。
結婚とは自分の所有権の50%の株(ルイス氏によればコール)売りですか・・・。同時に相方の所有権の持分も買ってると考えて問題ないですよね。
であるとすればキメを入れるときに考えないといけない問題としてとりあえず思いつくのは下の2点でしょうか。
1)50%/50%の持ち合いをやるとして、そのスワップバリューがイニシャルでやられなのか、勝ってるのか?
2)相手の所有権の何%の受益権があるのか?実は50%以下なのではないか?
1)については男側が勝ってることってなかなか稀なケースな印象です。おそらく女性の外見的魅力(大抵の男性にとっては若さに基づく美貌)というのはfwdがディスカウントであるにも関わらず、スポットだけしか考慮してない。まるで典型的な高クーポンのMTNみたい。
2)については、出産というイベントに伴って相方は子供との相互持合い関係を作る。勿論パパも持ち合いにある程度参加することはできるが、パパのママに対する持ち株比率は下がるはず。子供に対するパパの出資比率もかなり制限されているはず。
満期についてですが、我々は法人でない以上、寿命とそれに伴う相続が発生しますね。
死亡したら彼の所有財産のいくらかが手に入るというKO rebate at hit条項もついてるのかしら。多くのケースでは相続権を主張する親族がいることでリベートは100%じゃないんでしょうね。自分の知らないところで新株発行されてましたとか弁護士から聞かされたら嫌だな・・・。
1)スワップねぇ。FI組からの刺客??我々は株式交換と言っております。
人それぞれ何に価値を見出してるのかは知りませんが、Dealするということは等価交換だからバリュー0でしょう?
それが経済合理性を持ったバリエーションなのかどうかは知りませんがね。
2)子供の株式を親が持っていると考えるのは親のエゴです。
出すもんだして、何も戻ってこない。
子供が生まれた時点で、親はその株主になるのではなく、彼らが親の債権者になるのです。
なので弊社の財務諸表では、子会社株式として計上しておらず、負債として計上させていただいております。
Knock-Out。無理矢理Barrierにタッチさせに行くと捕まるのはデリバティブも生命保険も同じか。
匿名さん
「人間は誰でも不安や恐怖を克服して安心を得るために生きる」
名声を手に入れたり 人を支配したり
金もうけをするのも安心するためだ
結婚したり 友人をつくったりするのも安心するためだ
人のために役立つだとか 愛と平和のためにだとか
すべて自分を安心させるためだ
安心を求める事こそ人間の目的だ
Dio、君は間違っている…
結婚した後、家に横たわる太った豚に聞いてみろ!
「貴様一体何食の飯をその脂肪の為に吸い取った!?」
「お前は今まで食ったパンの枚数を覚えているのか!?」
結婚したら最後、彼女は永遠の不安感を与えてくれることだろう。
コメントする