Tactics Ogreへの愛 ~強さの規定 真のオタク道

各キャラの成長率をエクセルにまとめています。
growrate-party.JPG
単なるパラメータの比較ではレベル依存性が出てしまうので、
成長率 = (現在パラメータ - 初期値20) ÷ (レベル - 1) で定義し、規格化しています。
これを見つめながらバランス良くカードドーピング(キャラクターメイキング)していくのです。

ただ、成長率だけでは全てを語ることができず、実戦にどの程度強いのか? ということをモデル化してみま
した。先ほどの成長率のパーティー全体の平均を求め、仮想敵を作ります。それを同一レベル標準体と
名づけました
。同一レベル標準体のパラメーターは
現在パラメータ = 平均成長率 × (レベル - 1) + 初期値20 で計算され、各キャラが、同
一レベル標準体と戦った時に与えるダメージと受けるダメージの差をもって、実戦の強さを数値定義しまし
た。装備している武器・防具の強さ、重さも反映され、ダメージと回避率は両方考慮されています。
物理・魔法・スペシャル攻撃の最大を取り、肉弾系は自動的に物理攻撃、魔道系は自動的に魔法攻
防戦の差に転換され、さらに、アクションを起こすまでの時間(Wait Time)も短いほど、その長さに
応じて評価されるモデルになっています。(上図、TOTALがモデル評価値)

とかなり苦労して作ったのですが、もっとシンプルに
影響が想定的に小さいDEXとHPの成長率を50%、MPの成長率は20%で計算した指標、名づけて
「重要度Weighted成長率」が大まかな実戦上の強さとして、十分な説明力を持っている
ことに最近
気づきました。

「重要度Weighted成長率」を各クラスごとに計算したものをソートしてみました。
growrate-all.JPG
いつもゲーム中で実現している"強さ"と、"ほぼ"同じになります。露骨に成長率が悪い、すなわち弱い
クラスが存在しています・・・。次回はここのバランスも考えながら数値決定することにしましょう。

だがまだ完璧ではない。誤差がある。システム上、

現在パラメータ = 成長率 × (レベル - 1) + 固有初期値

で決まっています。顔ありキャラは個人固有初期値、顔無しキャラは登場時のクラスが持つクラス固有
初期値とクラスの成長率の和で決まります。今度は、同様に「重要度Weighted初期値」を作り、
同様にソートしてみました。
initial-rate-all.JPG
基本、ここをいじっていたので、ひいきの度合いが露骨に表れています。
初期は強いが成長率の悪さでドンドン弱くなっていく。ゲーム後半の難易度が上がります。
後半は顔ありキャラが充実し、死者の宮殿で強い武器とドーピングが加わってちょうどバランスするような
設計となっているのが数値でみてとれます。

あ~、ちなみに、これは全てエクセルで計算していて、その間ゲームは、やっていません。

小説 私はカネ目当てじゃない ~怒りの代償 の著者 は嫌悪感たっぷりに言った・・・
ゲームが趣味というのなら、まだ理解できる。しかし、あなたは、さっきから30分以上ゲームしてないで
数値だけのエクセルを眺めている
・・・。やっぱり頭おかしいの?」

私は、エクセルに数値を入力しているのではなく、キャラクターメイキングに必要な能力値の管理と次なる
改造への設計をしているのです!!

【ゲーム関連記事】
2010.12.07: Tactics Ogreへの愛 ~4章 死者の宮殿前
2010.10.29: Tactics Ogreへの愛 ~カオスルート3章
2010.09.22: Tactics Ogreへの愛 ~アロセール
2010.08.19: Tactics Ogreへの愛 ~システィーナ
2010.07.14: Tactics Ogreへの愛 ~僕にその手を汚せと言うのか
2010.06.08: 集まれ! Tactics Ogreファン
2008.09.23: 被支配階級の特権
2008.09.02: 東南アジア横断 ~Sapi Island
2008.08.26: 理想のゲーム Tactics Ogre
2008.08.25: 船が着いたぞ~
2008.05.03: Super Play

Track Back

Track Back URL

Comments [23]

面白い考察が続いてますね~
自分もTO好きですが、最近はKT氏のTactics Ogre Chronicle Valeria(TO_CV)
って改造TOをプレイしています 楽しいっすw
旧VerのTO_KTEXも面白いけどバグが残っている感じ?
エキゾ氏は実際に改造してアップはしないのですか?

楽しんで頂けたようでw
KT氏のパッチはそのまま遊んでも面白いですが、それをベースに自分用に
カスタマイズできるところが気に入ってます。

CVをベースに改造は簡単にできますよ~
パッチに同梱してある「(BNE2)TO_CV Rom Data」ってのがBNE2の
設定ファイルですからそれでCVのROMを開けば世界が変わりますw
クラスタブをニヤニヤしながら弄っていたらあっという間に一日が終わる・・・

BNE2は下記から
http://www.geocities.jp/to_546/
改造WIKIは下記から
http://www7.atwiki.jp/tacticsogre/pages/1.html

メールするのもいいと思いますよ。私は2chが規制されていて質問できないので
1回メールしたことがありますが、丁寧に対応していただきました。
エキゾ氏もニヤニヤしてみてください~

あれ? 返信したはずなのに・・・ミスったかな。
改造は既にお持ちのようですが、BNE2で簡単にできますよ。
TOCV用の設定ファイルはパッチに同梱されてます。

私もBNE2で数値を弄る程度なので改造はド素人ですorz
本質的なことはもし2chに書き込めないならKT氏にメールするのがいいと思います。
私は2ch規制されていて書き込めないのでメールして質問しましたが、
KT氏は丁寧に返信してくれました。
(今思えばとんでもなく低レベルな質問でしたが・・)

とりあえず改造に必要と思われるツール類をリンクしておきます。
週末にでもみてみてください。
・KT氏のHP
http://www.geocities.jp/kt_0t3wqu6irw/
・タクティクスオウガ改造wiki
http://www7.atwiki.jp/tacticsogre/pages/1.html
・TODCv1.15(wiki内)
 →オリジナルROMのグラフィックやテキストを書き換える神ツール
・敵パラメータ抜き出し書き込みツール(wiki内)
 →BNE2ではBNE1のように敵の装備を変更できないのでこれが必要になります 
http://www7.atwiki.jp/tacticsogre/pages/4.html
・546氏のHP(BNE2)
http://www.geocities.jp/to_546/
・BNE2設定ファイル(オリジナルROM用 wiki内)
http://www7.atwiki.jp/tacticsogre/pages/11.html
・クリザローダ(2chTO改造スレ用ロダ いろいろファイルがあります)
http://ogre.my.land.to/
・バイナリエディタStirling v1.31(改造系では定番みたいです)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se079072.html
・yy-chr(rom内のグラフィックをみたり、絵師さんの作品をみたり)
http://www.geocities.jp/yy_6502/
・TO画像板
http://www6.atpages.jp/iwataals/
・絵師さん
http://www.geocities.jp/rimo_bel/
あとクリザローダの1213とか1159とか1147とか1128とか1097とか・・・

このくらいかな?

コメントですが、普通に書き込めたり承認が必要だったりしますね・・・
前のコメントが消えたものそうだったのかな?

なんども申し訳ないです。
URLを本文に貼り付けていると管理者の承認待ちになるみたい?
違うかもしれませんが・・・前のコメントは改造TOOL関連リンクを
いっぱい貼ったんで。

消えてしまったコメントはエキゾ氏は確認できたのでしょうか?
改造系のリンクを貼ったのでもし確認できていないなら再度貼りますが。

リロードしたら現れたorz
失礼しました;;

2ch改造スレでもCVのバランス調整についてはかなり白熱した議論が
されているみたいです。
KT氏としてはまず致命的なバグを解消した後に、テスターさんの声を
聞いてバランス調整をやっていくようなニュアンスのようです。
現在v1.15が最新で、履歴みるとなにかしらのバランス調整がなされている感じ?
タコはSTR・VIT・DEX成長率が+1されて突くがダブルアタックになっているようです。

CVは支援効果がかなり拡張されていて(ビーストテイマーの獣支援みたいなもの)
人支援やアンデッド支援、L支援やN支援などいろいろ追加されています。
そのなかで上位クラスには支援効果2というものが追加されています。
パッチの同梱テキスト02_仕様・変更点等.txtの支援効果2の項目を見てもらえれば
わかると思います。
ブラックナイトには「劣化」という効果がついていてこれは3マス以内?に近づいた
敵のアイテムを全部パワーダウン状態にするというものです。
同じくテラーナイトには「減速」効果がついているので近づいたらスロムーブを
かけられた状態になります。範囲から離れると一定時間で解除されるようです。
でも劣化などはまだ自由に動けるだけいい方で、最悪の効果として「魅了」と
いうものあります。オズマや黒ランスについているようですが、近づいた異性は
問答無用でチャーム状態になり何もできなくなります。
近づけるのは同性か亜人・Lサイズかというかなり厳しい効果です。
まあ効果に賛否両論あるみたいですが、引き出しはいっぱいあった方がいいと
思います。あとは不必要な機能はOFFにして自分流に設定すればいいかなと
個人的には思ってます。当然敵にも作用するので自軍の上位クラスをうまく使えば
かなり戦闘が有利になります。
ちなみに支援効果等はBNE2のクラスタブで確認できます。
すいません長くなってしまいましたorz

>敵リーダー補正が効いているようです
あとCVは敵ステータス作成時にランダム成長を採用しています。
これはオリジナルの敵は成長率+1でパラが決まるのに対して、CVは固定値ではなく
ある程度ランダム要素を追加しています。
BNE2の敵ステータス作成タブでランダム幅4となっているのがそれで、成長率+0~3で
レベル1つごとに累計されていきます。だいたい平均すると成長率+1.5程度になるので
+1のオリジナルよりは強くなっていきます。
敵が強すぎる場合はリーダー補正+0、ランダム幅3にすればオリジナルに近くなります。

>ショックです・・・、アロをしのぐ成長率を期待してたのに・・・
キャラ加入タブで設定した場合、加入時にデニムのレベルで再計算されます。
なので加入キャラID・加入クラスIDをブラックナイト(ID:D0)・ブラックナイト(id:D0)ではなく
ガノン(ID:B3)・ブラックナイト(id:D0)にするとブラックナイトの成長率ではなく
ガノンの行の成長率・初期値が採用されて汎用とは差別化できると思います。
但しCVデフォルトでは敵リーダーの成長率が-1設定で汎用クラスを参照する
ようになっているので、自分でガノンの成長率を設定しないと意味はないかも。

名声は各種設定タブの名声変換倍率を0.5から1にすればブレイブの値がそのまま名声になりますよ。

レスを読んでKT氏にメールしておきました。
今2ch見たらハボリムのアイテム転職の件修正されてました。
KT氏のHPから最新版v1.18を落としてみてください。


拡張領域の顔グラ・ユニグラの変更は慣れたら簡単です。
ただのコピペ作業なんで。まあ面倒ではありますが。
どっちにしろTODCというツールを使いこなせないとつらいです。
テストでTODCでオリジナルROMのユニグラや顔グラを変更してみてはどうでしょう。
ソルジャーをブラックナイトにしてみるとか、それができればあとは応用です。


モルドバの顔グラ変更についてですが、
1.モルドバではなくウィッチの顔グラを変更するということなら
  TODCを使えば簡単にできます。(バイナリエディタ不要)
2.でもモルドバに専用の顔グラを割り振るということは難しいです。
  拡張領域に顔グラを追加してそれをモルドバに割り振るという感じでしょうけど、
  クラスID:CFを跨いで既存顔グラと拡張顔グラを使い分けることができないみたいです。
  例えばウィッチ(既存領域)なら既存領域の顔グラ、フレイア(拡張領域)なら拡張領域の
  顔グラしか割り当てられないです。
  やるとしたらモルドバ専用のユニグラ・顔グラを拡張領域に用意して、
  モルドバのクラスをそれにしちゃうしかないかと。
  若しくは既存領域のおじさんとかおばさんの顔グラを潰してモルドバに割り振るか。

過去のパッチで自分で変更した箇所を更新されたパッチにも適用するには
自分用のパッチを作るといいです。
http://smblabo.web.fc2.com/
からWinIPSというソフトを落として使うといいです。

仮にv1.11をベースに自分で弄った場合は、v1.11.smcと弄った後のsmcを
用意して、WinIPSを起動して、操作で「IPSファイル作成」にして
変更前にv1.11.smc、変更後に弄った後のsmcを指定して「作成」
これで自分が変更した箇所のみのパッチが作れるので、これを最新のv1.18.smc
などにパッチすればBNE2等でコピペしなくても簡単に導入できます。

またBNE2の敵パラメータですが、使用する設定ファイルが違います。
パッチに同梱してある「(BNE2)TO_CV 敵パラメータ」を使います。
BNE2>Settings以下にそのフォルダをコピーして、BNE2>その他>設定
で使用する設定フォルダを指定します。
その後抜き出したtmpファイルを開けば、BNE1と同じように弄れます。

TODCで出来ることは、
 ・セリフなどのテキストを抜き出して変更後また書き込むことができます。
 ・クラス名やアイテム名などの名前を抜き出して変更後また書き込むことができます。
 ・ユニットグラフィックを抜き出して変更後また書き込むことができます。
 ・顔グラフィックを抜き出して変更後また書き込むことができます。
変更はおいおいやるとして、まずデータを抜き出して眺めてみると面白いですよ。

BNE2でROMを開いても敵パラメータは変更できません。
えっと、前にリンク貼ったもので、敵パラメータ抜き出し書き込みツールというものが
あったかと思います。Wikiのやつですね。
これでROMを開いて「抜き出し」で~.tmpというファイルを抜き出します。
それが敵パラメータのファイルなのでこれをBNE2で開くんです。
そしてBNE2で変更して同じツールで「書き込み」をして「ROM保存」で完了です。

めんどくさいんで、敵パラメータの変更だけBNE1ですればいいやと思うかもしれませんが、
CVは上記の敵パラメータ抜き出し書き込みツールを用いているので同じツールをつかわないと
バグります。

コメントする

公開されません

(いくつかのHTMLタグ(a, strong, ul, ol, liなど)が使えます)


画像の中に見える文字を入力してください。

このページの上部へ

Ad

LINEスタンプ「カバコ」公開されました!

top

プロフィール

投資一族の長


サイト内検索

最近のコメント

Twitter Updates