音楽、趣味など 一覧

ネットゲームそのものも、随分前から存在しているし、私自身もプレイしたこともある。ただ、15年間タクティクスオウガをやってる私のように、家庭用ゲーム機によるゲームの概念に凝り固まっている人間は、ネットゲームらしさを十分に引き出せていたとはいえないと今思う。

1.プログラムされたゲームをプレイする
2.一人でプレイする

私がオンラインゲームをしても、この2つの概念から抜け出ることができない。だからネットにつながっているだけであり、家庭用と変わらないゲームを選び、遊び方もほとんど一人用と変わらない。ところが、今私がプレイしている「Clash of Clans」は、この2つから大きく抜け出ている。


1.プログラムされたゲームをプレイする

プログラムされたゲームの場合、バグやバランスの悪さが必ず存在する。ドラクエで例えるならば、2回攻撃できる「はかいのつるぎ」や、一切とりえの無い「しょうにん」のような職業。それはリメイクなり、次回作などでバランス調整されていくものだが、オンラインゲームは、プログラムアップデートを走らせることで、バグ取りやバランス調整ができてしまう。ゆえにプレイしていて洗練されたゲームだな、という印象を受ける

Clash of Clansの現在の最大レベルは10、私は現在8と7、二つアカウント持ってるんでw。レベルの上がり方は、非課金でほとんど無駄なく成長させて6まで上げるのに1ヶ月、6から7へで1ヶ月、7から8へで2ヶ月、というくらいのゆっくりしたものである。8までだと、今まで世界中のユーザーによってやり尽くされ、「強すぎたユニットや設備、使えない=存在意義が無いユニットや設備、凶悪な技」が存在しない。インターネット上で調べた凶悪な技(例えば、ライトニング×3でダークエリクサータンクを略奪する)は、ほとんど現在封じられている。また資源の生産と消費のバランスも、非常に良く、他のプレーヤーから略奪しなくても、自己の生産で大部分を賄える。

提供される設定は、ユニットや設備の数と性能のみであり、それをどのように「配置」するのかは、各ユーザーが決める。マルチプレイ(他人と対戦)において、1面、2面というステージは無い。ほぼ無限に組み合わせがあり、世界中の人たちの「作り面」をプレイすることができるようなイメージだ。(古いなぁ、作り面って、若い人わかるかね?) シングルプレイ(一人用)ステージが用意されていて、そちらは全ユーザー共通、つまり、提供されたステージもある。


2.一人でプレイする

オンラインゲームで、他のプレーヤーと対決したり協力することはあるが、それは知人でない。というのが私のやり方だ。一方、同じ学校の友人と一緒にやる、というのが現代の子供の遊び方だ。驚くことではないのだが、会わなくても友人と遊べてしまうということだ。ということは、会わなくても親子でも遊べる、素晴らしいツールなのだ。

続きを読む

木下はそのあと何度も嘉本のヒアリングに応じた。それだけでなく、自ら顛末を示した論文を調査委員会に提出した。その木下論文に、証券界と山一のバブルが詳細に描かれていた。彼はまず、日本中がバブル景気に沸いた1980年代前半に、山一にヘドロがあった、と書き始めている。

延命副社長から聞いたところによると、84年9月の人事異動で高木眞行氏が第一事業法人部長を任される際、「ヘドロ(大きな損失が生じており回復の見込みの無い一任ファンドのこと)を抱えたままの事業法人部は引き受けられない」と固辞した。だが、当時、事業法人本部管掌だった行平副社長が説得に乗り出して、渋々、部長職を引き受けたとのことである。とすれば当時、既に法人部門では「握り」に伴う大きな損失を抱えていたことになる。「握り」とは、法人顧客の資金運用に関して取引を事実上、一任させて貰い、その代わりに一定の運用利回りの獲得を強く匂わせる勧誘行為である。旧証券取引法の下でも売買一任勘定取引は禁止的制約を受け、また利回り保証は明確に禁止されていた。そのため現実の勧誘は、証券法に直接的に抵触することを避けるために、特定金銭信託ファンドを設定し、取引注文は顧客法人から発注されたように段取りを整え、利回り保証に代えて目標運用利回りを相互に確認するといった方法が取られるケースが多かったようである。このような「握り」は、証取法に違反する可能性が強いばかりでなく、経営上も大きな危険を内在していた。

「自信を持って投資を勧められるのは1年に1,2回」。嘉本はそんな仲間内の言葉を聞いている。むしろ予想が当たるのは稀で、外れることが多いのだ。しかし、証券業の本質はリピート営業である。顧客に繰り返し投資させることで利益を得ているのである。

> 自信を持って勧められるなら良いけど、「年に数回、相場が分かる時ある」発言、度々聞くけどムッとするね。予想が当たるのは稀なのは90年以降、80年代なら予想が外れるのが稀だったはずだよ。買いしかやってないだろうからね。

「ニギリによって巨額の一任運用ファンドを獲得した法人営業マンは、社内でスター視され、大きな顔ができた。それはずば抜けた手数料収入を稼ぎ出していたからだけではありません。一任ファンドの運用で高利益が生じても、顧客法人には当初約束の利回り相当分だけを渡せばよく、超過利益をどうするかは事実上、営業マンの裁量に任されていました。そこで仲間の運用ファンドで損失が生じているときは、そのファンドを簿価で引き取り、これを自分のファンドに生じている超過利益で相殺することが行われました。これは困ったときの仲間同士の相互扶助であり、しばしば『貸し借り関係』と呼ばれていました」
当然、借りては貸し手に恩義を感ずることになり、そこには特殊な人脈が発生しやすい。このような貸借関係は営業マンの間だけでなく、時には決算期末の損益調整のために商品部対法人営業部の間でも行われた、という。

続きを読む

2日目、おしっ、まずは銀行だっ! その前に日本のクレジットカードを忘れてしまったので、SGDを両替しておこうとタニヤ・スピリットへ。タニヤの酒屋ですが、店の奥で両替に応じてくれる有名店です。ちなみにその日のSGDTHBはインターバンクで24.5に対して、店の提示額は24.4なので、約0.4%のスプレッド。まぁ、シンガポール・ラッフルズプレイスのアーケードが0.25%だったのでそれより悪いですが、店にとっての自国通貨売りレートだと考えるとまずまずといったところ。

激安ホテルにセイフティーボックスは無いですが、私のセイフティーボックスは入れるとどこでも使える優れもの、俗に言う銀行のATMサービスだ。これさえあればセイフティーボックスのない激安ホテルでも全く問題ない。しかし1年ぶりのタイ。暗証番号を忘れてしまい、3回間違えてATMでカード没収。しょうがないので、窓口で預金をして、さらにパスポートを出してカード再発行。再発行手数料は無料でした。これで札束君とお別れ。すっかり軽くなって買い物だッ!

お昼ごはんは、タニヤの和風中華料理の桃太郎。わかりますか? 日本で食べるノンリアル中華で、レバ野菜炒め130THB+ご飯50THBです。ここ、味が良いので気に入ってます。

まずはズボンをオーダーメイドするために、スクンビット、ソイ8のサイアム・エンポリウム(日曜休業)へ。実は昨日の日曜日、店が休みでがっくりしていたら、店の前にいたトゥクトゥクが「ボスは今別の店に居るよ」と言って無料で店に連れて行ってくれました。Siam Armaniにという店でソイ3の奥にあり、私が知っているのはソイ8とアソークの2店舗だけ。でも彼のシャツに「Emporium」ってロゴまで見せられて、「俺のボスなんだ」という言葉に信頼性があったのですが、やっぱり偽者だということが判明しました。なんだかちょっと強引な感じで、値段も怪しいのです。

siam-emporium-tailors.jpg

ここSiam Emporiumは、そういったことは一切無く、価格交渉は不要。「化繊のレーヨン、テンセル系でズボンを」と言えば、無駄に違う高い生地を薦めてきたりはしません。生地を選んでズボンの形を選んで、価格は2200THBと2400THB。ちなみに昨日のアルマーニはこの4倍の8000THBが提示額でした。そこから1/4までしつこく交渉するの面倒でしょ? 信頼のSiam Emporiumはスクンビット・ソイ8、日曜休日です。ズボンはT+4でしたが、急げといえば早くしてくれると思います。

バンファイパヤナーク観測計画 2/11 ~バンコクのオーダーメイドシャツ

続きを読む

金井寿司 
インターネットで検索しても金井寿司しか出てこないのですが、店の看板は12月1日より変更になっています。
021-62903003

水城路駅から北の仙霞路沿い。古北エリア(虹橋~水城路)はリトルトーキョーエリアで日本食が多いようです。金井寿司の特徴は"焼き寿司”です。これはなかなか無いので必須でしょう。鯛飯なんて乙なものもあったので、頼んでおきました。まま、適当に頼んでリーズナブルプライス一人500RMB程度です。


DVDショッピング 渋谷タワレコ

kanbu-taitei.jpg

帰りに水城路駅近くにある渋谷タワレコを教えてもらい、そこでDVDショッピングです。何故かというと中国ドラマや中国映画の日本語字幕付が手に入るからです。友人は最近、中国のドラマや映画を日本語字幕で見ることにはまっていると言っています。私が司馬遼太郎の「項羽と劉邦」が好きだと言ったら、友人のお勧めは、「項羽と劉邦」と「大秦帝国」、店員さんのお勧めが「漢武大帝」前漢末期のお話だそうです。全部で840元w DVDにして70枚分。どんだけ買ったんだよ。DVDショッピングに時間をかけすぎて終電がなくなってしまい、タクシーで老西門まで40元ほどで帰りました。

続きを読む

痛いタイトルだな~ww 私が本を買う時は大きく分けて2つの心情があり、1つは「おっ、それちょっと興味あるな」という単純な好奇心でこれがほとんどだが、もう1つは「おっ、どんなバカなことが書いてあるのか知りたい」という娯楽だ。諸君らがスポーツ新聞や週刊誌を買う気持ちと同じなのだが、この本は東スポの表紙なのに中身が「孔子の論語」だったというオチであるw

続きを読む

マレーシア最南端の地図を載せよう、私が実際に見てきたところは、DANGA BAYとPuteri Harbourである。
(東南アジアの知識が全くない日本読者のために言うと、青い線の下にある小さな島だけがシンガポール、北はマレーシア(インドシナ半島の南端)、シンガポールの下にあるバタム島以南はインドネシア領、そして中東から日本に向かう石油がみんな、わずか10kmしかない狭いこの海峡を通ると思うと、少しは真剣に見ようという気がしてこないか?)

JH-Map.jpg

続きを読む

ここから拘泥のスタノスカLv32から始まり、ステージクリア毎にLv1ずつ上げ、最終戦はLv50になるように設定した。


L4章 第9戦 ヨルオムザ峡谷 拘泥のスタノスカ
TO_CV2_v1581304.png=UP!⇒TO_CV2_v1581307.png
弱そうなのでLvを30から32に上げ、INTとMENを30ずつ底上げしてみた。しかし、オーブ攻撃に威力は約30ポイントほどのダメージしか受けない。死者宮帰りのオブデロード屍術師団に敵無し

続きを読む

香港に2年も住んでいたのに、初の沙田(カオルーンサイド)です。香港にはハッピーバレー競馬場というのがアイランドサイドにあり、ナイター競馬なので、日本で言うところの大井競馬場です。一流のG1レースはほとんど沙田で行われます。ハッピーバレー競馬場は当時住んでいたマンションから遠めに眺めていたことはあるのですが、馬の蹄の音、下々の歓声が聞こえず、興醒め甚だしかったので、一度だけ見てそれ以降見ることはありませんでした。下々の観戦エリアで一人で2流のレースを見に行くほど、競馬狂でもないので、ハッピーバレー競馬場にも行ったことがありません。

沙田シャーティン競馬場ですが、オクトパスで通過してしまったのでいくらだか入場料を見逃してしまいました。3-4HKD程度で、かなり安かったようなわずかな記憶がございます。バブリー先輩と馬主友達さん、その奥様方と私と大人数で観戦していました。競馬に対する造詣は深くはありませんが多少なら分かります。

俊足スプリンター、サッカーボーイの血統は・・・とくれば、「プリンスリーギフトが入っていましたよね」 「そうね・・・母系にだけど」
怪物セクレタリアトのベルモントステークスは・・・とくれば、「30馬身差でしたっけ?」
俺「最後の直線の先に延長部分が見えるのでもしかしたら直線1000mとか香港もあるかもしれませんね。私も日本ではわざわざ新潟に見に行きましたよ。」
最強牝馬はエアグルーブとの馬主さんの持論に対して、 「個人的な好みではありますが最後の直線ごぼう抜き、ヒシアマゾンのクリスタルカップ」 「ほう、お目が高い」
と馬主さんに言っていただける程度の会話はできますw

続きを読む

死者の宮殿 B4F ニバス戦

TO_CV2_v1581256.png

ザパン、ヴァイス、セリエ、シェリー、ガンプ、クレシダ、ラドラムの聖属性装備でアンデッド軍団にのぞみます。B4Fは、「最大でも幅5」の直線型なので、前衛の5人を中心に前進すれば、苦労無く倒せる。そして、リッチ・ニバスへの転生。あっ・・・これはちょっとカッコ良くなった。

続きを読む

ロシア帝国の軍人アレクサンドル・コルチャークの生涯を描いたロシア映画『Адмиралъ』(Admiral、提督の戦艦)をご紹介したい。私の中では女映画=恋愛映画としてカテゴライズしているが、恋愛映画と思ってみると戦争映画、戦争映画と思ってみれば、恋愛映画に思えるような作品である。

私はもう10回以上見ているが、この映画を見たことがない読者諸君も、せっかく2時間も使って鑑賞するならば、日本語吹き替え、英語吹き替えは論外なので、ぜひロシア語+字幕で見ることをお奨めする。チャイコフスキー、ストラビンスキー、ムソルグスキー、ボロディン、ドビュッシー、挙げればきりがないほどの偉大な音楽家を生み出しているロシアの言語であるロシア語の響きが美しくないはずがない

キャスト
アレクサンドル・コルチャーク Александр Колчак : コンスタンティン・ハベンスキー
Kolchak_last_photo.pngKonstantin-Khabenskiy.jpg

続きを読む

このページの上部へ

Ad

LINEスタンプ「カバコ」公開されました!

top

プロフィール

投資一族の長


サイト内検索

Twitter Updates